前回の続き陣痛、苦しい。激痛の果てに赤ちゃん誕生。
わが家に、元気な赤ちゃんが誕生しました。
振り返ってみたら、出産に立ち会った誰もが「翌日に産まれるので、気長に頑張りましょう」なんて話でしたが、おしるしから出産まで、9時間。
本陣痛から出産まではわずか4時間半という、まさかの超安産でした。
スポンサーリンク子宮口を広げるためにしたこと
出産後、先生からは、

とびっくりしていました。
そのくらい、こんなに早く産まれるとは思っていなかったようです。
私自身もびっくりした出産体験でしたが、これから出産を控えているかた向けに、自分なりにどうして子宮口を早く広げられたのか分析してみました。
- 呼吸にだけ意識する(目の前のロウソクを吹き消すように、ゆっくり吐く)
- 陣痛は横向きで耐える(その方が子宮口が広がりやすいって聞いたけど効果のほどは未知数)
- リラックスする(なるべくリキまない)
陣痛中は「痛い痛い」など声をたくさん出したくなりますが、そうすると呼吸が乱れてしまいやすいそうです。
なのでなるべく、呼吸だけに意識を。
とはいえ、痛くて呼吸のリズムを忘れてしまうので、旦那さんや助産師さんに掛け声をかけてもらうのがいいと思います。
出産後のできごと
16:30 出産後の処置
出産後は分娩台で2時間ほど、急な体調の変化がないかなど、様子をみないといけないらしいです。
なので、このまま分娩台で待機。
その間に、会陰切開した傷口を縫合してもらいました。

どうやら肛門付近までぱっくり裂けてしまったらしい。鉗子分娩とかをされるかたと同等の裂け具合だとか。
リキみが強すぎたかな。
でも無事に産まれたなら、もうなんだっていいです。
18:00 家族で記念撮影
分娩台で休んでいると、助産師さんが産まれたばかりの赤ちゃんを連れてきてくれました。
夫も分娩室に呼ばれ、改めて家族3人でご対面。
出産直後は血と羊水にまみれた息子でしたが、洗ってもらい、スッキリした様子でした。

男同士で記念撮影

親に似ず、泣き声がでかい息子
出産の余韻と、息子との時間に浸っていたら、助産師から提案が。

出産したばかりで、母乳なんて出るのかな?
半信半疑でしたが、助産師さんがピピッピっとマッサージしてくれたら、

母乳がでてきました!
妊娠している間の10ヶ月間、出産に向けての準備だけでなく、子育てするための準備もしっかり行われていたのですね。
19:00 入院生活スタート
分娩室で安静にする時間も終わり、ようやく自分の入院部屋へ。
このときの移動は歩けないだろうからと、車椅子で運んでもらいました。
たしかに立ち上がってみて、足に力が入らないことに気がつきました。考えてみたら、会陰縫合してもらったときも、足が産まれたての子鹿のようにプルプルしていたかも。
夫と部屋に戻ってからは、お互いに「お疲れ」「産まれたね!」なんて話をして、この日は終了。
夫も21時には病院を後にしました。
入院生活は5日間。
退院したときに備え、子育ての準備期間のスタートです。
