
赤ちゃんが自宅に来て、2週間。
それまでは寝かしつけに長くても1時間半くらいで済んでいたのですが、ここ数日は夜中になると寝てくれなくなりました。
お昼によく眠ってくれた日ほど、夜は寝てくれません。

寝てくれない赤ちゃん
うちのまめ太さん、ゲップが下手なのです。
私の出させ方が下手ってのもあるのですが、授乳後にゲップが出ず、苦しそうにすることがよくあります。
関連ゲッパーまめ太郎
だからか、下記のような流れがよくあるんですよね。
こんな感じで、昨日は寝かしつけに4時間。
今日は3時間コースでした。
泣き声が大きいから、泣いているときの迫力もあるんですよね。
そんな泣き声を4時間くらいも聞いていると、赤ちゃんへのやるせなさが全部、夫へいくことがわかりました。
赤ちゃんへのストレスは夫へ矛先がむく
夫は夜12時くらいになると、自分のお布団に行き、最近は動画を楽しんだあとに眠りにつきます。
私が授乳していても、赤ちゃんが泣いていても、一人先に眠りについていました。
わたしもそれについてはそこまで気にならず、「まぁ、眠いもんね」くらいに思っていました。
でも、赤ちゃんが4時間も寝ないとなると、心情が変わってきたのです。
泣く赤ちゃんをあやしながら、夜中にこんなことを考えていました。








と、こんな感じで赤ちゃんへのもどかしさが、すべて夫へと向かっていることに気がつきました。
次の日、朝から出社するとかであれば、私も気を使って「寝ないと次の日に響くよね」とか少しは思えたのかもしれませんが、在宅で家事も仕事も折半スタイルだからこそ、余計に夫に矛先が向いてしまうのかも。
てか、赤ちゃんに怒るわけにもいかないとなると、ほかに向けられる怒りの発散先は夫しかないんですよね。
だからきっと夫にイライラしてしまうのかもしれません。
初めて夫に夜中の寝かしつけをバトンタッチしてみた
もう自分では泣きやますことができず、しかも夫へのイライラをこのまま溜めているのも精神衛生上よくないと、寝ている夫を起こして、

と初めてお願いしてみました。
母は、もう白旗です。
そしたら、すぐに起きて応じてくれました。
次の日も、泣き声がしばらく続いたら、

って起きてくれるように。
夫にイライラしていたとも特に伝えていないので、この記事を読んで、

って感じだと思うけど。
ごめん、夫よ。
でもイライラの矛先になってくれて、助かったよ。
それに実際、夜中も協力してくれるようになって、だいぶ心強くなりました。1人で泣き止まないわが子をあやしていると、孤独を感じるんですよね。
だから無理に一人で抱え込まず、夫に頼ってよかったです。
(おかげで連日、寝不足で辛いみたいですが)
どうか今日は赤ちゃんがすんなり寝てくれますように・・・。
そんな風に、夜になると、夫婦で願うようになりました。